斑尾ジャズ2012 は、インターネットでも、沢山の方に、訪問していただきました。

今回は、ホームページだけではなく、Blog、FACEBOOK、Twitter と連動させたことで、
より多くの皆様に、斑尾ジャズを知っていただくことができ、
遠方の方に来ていただいたり、来れなかった方の応援も多数いただきました。

たとえば、公式FACEBOOKの↓の記事は、開催日~終了までの2日間に、3500名超の皆様が、みてくださいました。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=421810821198859&set=a.411240302255911.98698.277646578948618&type=

シェアなどで、沢山の方が、拡散して下さったおかげです。ありがtございます。

ナガブロに開設した公式ブログは、8月28日の飯山・中野のブログの3位、音楽のブログの4位にランクされました。


受付でも、多くの方から、インターネットで知って来たとのコメントをいただき、
ソーシャルメディアのパワーに、今更ながら、びっくりです。
ありがとうございました。

今後も、FACEBOOKをメインに、斑尾ジャズや、斑尾の発信を続けていきたいと思います。

よろしければ、斑尾ジャズの FACEBOOKページに、「いいね!」をお願い致します。
https://www.facebook.com/madaraojazz
そして、斑尾ジャズにご出演くださったバンドの皆様のライブ予定なども、
ぜひ、斑尾ジャズのページに投稿してください。

それでは、また、斑尾で、ライブ会場で、ネット上で、お会いできるのを、楽しみにしています。
まずは、お礼まで。

インターネット担当 まだらびっと



斑尾ジャズ2012は、沢山の参加者の皆様のサポートにより、
大盛況・大成功のうちに、終了することができました。

素晴らしい演奏をしてくださった、20バンド・300人の演奏家の皆様、
会場に足を運び、演奏を盛り上げてくださった観客の皆様、
舞台・音響などの会場スタッフの皆様、
おいしい食べ物・飲み物の屋台で、イベントを盛り上げてくださった皆様、
地元ボランティア・ホテル・ペンションの皆様、
協賛・後援・協力団体の皆様、
そして、1年間、準備をしてくださった実行委員の皆様、

ほんとうに、ありがとうございました。

また、インターネットを通じて、応援してくださった皆様にも、感謝を申し上げます。

斑尾ジャズは、出演者、観客、関係者、みんなが主役で作り上げるイベントであることを、改めて感じました。

斑尾ジャズは、2日間のイベントだけではなく、年間を通じて、活動するプロジェクトです。
来年の斑尾ジャズ2013の準備はもちろん、新宿のジャズスポットJでの連動ライブ開催、斑尾で開催される音楽イベントへの協力、震災等で被害にあわれた音楽施設や音楽愛好家の方々のサポートなど、活動を続けたいと思います。

斑尾ジャズの和(輪)が、今後とも、大きく広がっていくことを願ってやみません。

来年も、斑尾で、お会いすることを、楽しみにしています。

言い尽くせないほどの、沢山の感謝をこめて。


斑尾ジャズのフィナーレ「聖者の行進」

最近の記事
お礼 (9/5)
プロフィール
斑尾JAZZ
斑尾JAZZ
http://madaraojazz.com

「斑尾ジャズ」

約30年前この地で起こり、2003年を最後に休止していた
「ニューポートジャズフェスティバル in 斑尾」
という野外音楽祭の先駆けをなしたパフォーマンスを、

参加と交流をテーマとする祭りとして継承し地域文化にしていこうと、

多くの地元の人たちと全国のジャズファンが
ボランタリズムと手作りをベースに協働で作り上げたものです。

2007年にスタートし、今年で11回目となります。
< 2012年08>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ